
■犬の場合
犬の飼育者は次の事項を守りましょう
- 屋外で飼うときや、散歩のときはリードなどでつなぎましょう。
- 人に危害や迷惑をかけることのないようにしましょう。
- 飼育する場所を常に清潔にしましょう。
- 散歩時にフンをした場合は、必ず持ち帰り自宅で片付けましょう。
犬の飼育者は次の届出等が必要です
項目 | 説明 |
---|---|
畜犬登録 | 生後91日以上の犬は飼い始めた日から30日以内、生後90日以内の犬は生後90日を超えた日から30日以内に必ず登録の届け出をして下さい。 |
予防注射 | 狂犬病予防注射は年1回必ず受けさせなければなりません。 |
登録変更 | 飼い主が変わった時には登録変更の届け出をして下さい。 |
登録抹消 | 犬が死亡したときは、鑑札の返納と登録抹消の届け出をして下さい。 |
住所の異動 | 転入・転出の際には、登録している市町村と転入先の市町村に届出をして下さい。 |
■猫の場合
猫の放し飼いは絶対止めましょう
猫は自由気ままな動物と考えられがちですが、えさが十分与えられていれば特に広い空間を必要としません。放し飼いは、よその庭や畑を汚したり、鳴き声で迷惑をかけたりします。又、猫同士の接触による病気の感染の危険性が高まり、自由な交配による野良猫の増加で地域住民の方々にも迷惑をかけます。近所とのトラブルを防止するためにも猫は室内で飼いましょう。
■愛護動物
ペットは最後まできちんと飼うこと
ペットを傷つけ、または飼育を怠って苦痛を与えること、棄てることは犯罪です。ペットを飼い始める前に、最後まで責任を持って飼うことができるかよく考えましょう。